Buell X1ステップを製作しました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
たまに時間を見つけてちょこちょこ作っている私のBuell X1 ですが、又ちょっと進展しました。 取材の依頼があったので急遽頑張ったというのがホントのところなんですけどね。 |
||
![]() |
![]() |
|
まずは、スイングアーム交換。 もう一つ用意して黒く塗装しておいた物に交換です。 ピポットのベアリングもレース側に当たりが付いていたので交換しました。 動きが別物になりました。 わたしのX1は30000km以上の走行距離ですが、ピポットベアリングの締め付けトルクもおかしかったので、それも動きの悪さに関係していました。 皆さんもここやると良いですよ!! |
||
![]() |
![]() |
|
ピポットのベアリングはテーパーローラーベアリングなので締め付けトルクで動きが変わります。 チェーンスライダーも取り付けました。 当店はチェーンブロックが天井の梁に取り付けてあり、吊り上げる事が出来るので、この作業もやる気が出ますが、個人でやろうとすると大変でしょうね!! |
||
![]() |
![]() |
|
それと、ステップを作りました。マスターはフルードタンク一体型の物を使用してステップバーやレバー類は当店の Z用 ステップ部品を使えるように工夫しました。 ステッププレートはステップ位置が”これでいい”と思えるかどうかが解らないので手間が掛かってしまいましたが手作りしました。コレでデータが取れれば機械加工品を作ることが出来ます。 興味がある方はぜひ!電話下さい。 数がまとまれば作れます! 位置的には後ろには下げていないのですが、高さはかなり上げました。今までは低すぎて短足の私は腰がずらせませんでしたが(笑)これで、ステップに力が掛けられます。(多分?!) |
||
![]() |
![]() |
|
今回、ブレーキマスターシリンダーをアッコサートからBREMBOに変更しました。 私のBuellには別体式のフルードタンクが微妙に違和感があったのでクラフトマン製のビレットタンクに交換するためです。コレで、一体感が出ました。 でも、ブレーキレバーはアッコサート製の握りの形の柔らかさが好きなので可倒式の物に変えました。 クラッチは勿論アッコサート製です。軽くなるのですがノーマルのクラッチワイヤーでは調整しきらないのでワイヤーを作りました。 コレは、改めてご紹介します。 |
||
![]() |
![]() |
|
マフラーはオランダのTWIN MOTORCYCLES 製の トルクハンマーというマフラーです。音もノーマル並みで尚且つ速くなります!!(最近はあまり爆音だちょっと恥ずかしいので、、、) 今ならセールをやっているので安く買えます。 取り寄せしますのでお問い合わせ下さい。 残念なのはプライマリーチェーンアジャスターに当たってしまった事です(涙)しょうがないので叩いて凹ませました。前回も書きましたがマフラーバンドは付属の物が割れた事があったので当店で作った物に変えてあります。厚みと、溶接場所を変えたのでまず割れないと思います。 コレでしばらく走ってセッティングが決まったら次はそろそろ、エンジンをやらないとマズイ距離??か! |